list.qt-users.jp
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
List overview
Download
Qt-users
----- 2025 -----
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
qt-users@qt-users.jp
302 discussions
Start a n
N
ew thread
[Qt-users:660] Qt 勉強会 @ Nagoya No7 を開催します
by Naoki Matsumoto
準備係のnekomatuです。 今度の土曜日に行います。 MLに流し忘れた。と思ってたら実はここ最近ずっと流してなかった模様です… 日時: 2017/04/15 (土) 場所: 伏見・大須観音駅あたり 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/53963/
7 years, 11 months
1
1
0
0
[Qt-users:666] Qt勉強会 @Tokyo # 47を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 今月も勉強会@ Tokyoを開催します。 日時: 2017/05/20 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/56511/
以上、宜しくお願い致します。
7 years, 12 months
1
0
0
0
[Qt-users:665] QListViewでツイッターのタイムラインのようなリストを表示する方法
by 宮本雄樹
お世話になっております。宮本です。 現在、マストドン(ツイッターのようなSNS)の簡易的なクライアントアプリを作っています。 タイムラインを取得してトゥート(ツイッターにおけるツイート)のテキストのみをQListViewに表示することはできました。 次のステップとして、QListViewに表示される個々のアイテムをツイッターのように装飾したいと思っています。 具体的には、左側にアイコン画像を表示し、その右側に「名前、ID、トゥート時刻」、「トゥート本文」、「返信・リツイート・お気に入り・編集マーク」 を上から順にレイアウトして表示したいと思っています。 まず考えたのはDelegateを使うことですが、Delegateは本で読んだだけでまだ自分で使ったことはないのですが、 Delegateだと名前やトゥート本文などのテキストを描画するとき細かい位置の指定が必要になり、 きれいに表示(レイアウト)するのが大変ではないかと思いました。 (もしDelegateを使ってもアイコン画像、名前、トゥート本文などをきれいにレイアウトできるのであれば教えてください。) そこで、QListViewの個々のアイテムの中にアイコン画像を表示するウィジェット、名前を表示するウィジェット(ラベル)などをレイアウトして入れたいと思ったのですが、そのようなことはできるのでしょうか? QListViewの個々のアイテムのなかにレイアウトされた複数のウィジェットを入れる方法、 もしくはDelegateを使って各要素をツイッターのようにうまく表示する方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。長文失礼しました。
8 years
1
0
0
0
[Qt-users:662] Qt5でmastodonのRestAPIを呼び出しJSONを取得する方法について
by 宮本雄樹
初めまして、宮本雄樹と申します。 TeratailにてQtに関する質問をしたところ、 メーリングリストで質問してはどうかとアドバイスされた次第です。 このようなメーリングリストを使うのは初めてなので勝手が良く分かりませんが、 今後ともよろしくお願いいたします。 さて、本題なのですが、私は今Qt5で簡易的なmastodonクライアントを作ろうと思っています。 そこでmastodonのRestAPIを呼び出すコードを以下のように書いたのですが、 実行すると次のような結果が返ってきます。 リダイレクトがうまくできていないようなのですが、ヘッダーに移動先のURLもありません。 httpsなのでSSL関連を疑っているのですが、 Qtでhttpsをうまく処理することは可能なのでしょうか? 一通り調べたところQtはSSLに対応しておらず外部ライブラリを使うようなことが書いてあったのですが、 その通りなのでしょうか? Qtは最近始めたばかりで右も左も分からない状況です。 アドバイス頂けないでしょうか? [コード] #include "mainwindow.h" #include "ui_mainwindow.h" #include <QTcpSocket> #include <QUrl> MainWindow::MainWindow(QWidget *parent) : QMainWindow(parent), ui(new Ui::MainWindow) { ui->setupUi(this); QTcpSocket socket; QUrl url("
https://mstdn.jp/api/v1/timelines/public
"); QString hostName = "mstdn.jp"; socket.connectToHost(hostName, 80); socket.write("GET " + url.toEncoded(QUrl::RemoveScheme | QUrl::RemoveAuthority) + " HTTP/1.1\r\nHost: " + hostName.toUtf8() + "\r\n\r\n"); socket.waitForReadyRead(1000000); QString data = QString(socket.readAll()); ui->textEdit->setText(data); socket.close(); } MainWindow::~MainWindow() { delete ui; } [結果] HTTP/1.1 301 Moved Permanently Date: Wed, 26 Apr 2017 09:53:29 GMT Content-Type: text/html Transfer-Encoding: chunked Connection: keep-alive Set-Cookie: __cfduid=d876325d0b88d8b09e238204d873fdc201493200409; expires=Thu, 26-Apr-18 09:53:29 GMT; path=/; domain=.mstdn.jp; HttpOnly Location:
https://mstdn.jp/api/v1/timelines/public
Server: cloudflare-nginx CF-RAY: 3558a7bef61c133b-NRT b2 <html> <head><title>301 Moved Permanently</title></head> <body bgcolor="white"> <center><h1>301 Moved Permanently</h1></center> <hr><center>nginx</center> </body> </html> 0
8 years
2
2
0
0
[Qt-users:661] Qtベースの衛星追尾・通信ソフトウェアの初回ターゲット衛星の決定
by Noritsuna Imamura
みなさま、お久しぶりです。無茶ぶり大王・のりつなです。 今年の2月に 「[Qt-users:627] Qtベースの衛星追尾・通信ソフトウェアについて」
http://qt-users.jp/pipermail/qt-users/2017-February/000627.html
という投稿をさせていただいたものです。 そして、この度、このソフトウェアの最初のターゲットとなる衛星の打ち上げが決まりました!!! 衛星自体は、前回の投稿にありますように静岡大と共同開発しております「AO-stars(Astronomical Observation satellite for stars)」となり、 打ち上げロケットは、 (1)打上げ年度 : 平成30(2018)年度 (2)相乗りロケット : H-IIAロケット (3)主衛星投入予定軌道: 高度 約613km、太陽同期準回帰軌道
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
と相成りました。 ぶっちゃけ、来年です!あっという間です! そして、今回の衛星は、こちらの体制図にありますように、宇宙開発未経験者に宇宙開発の門戸を開くという特別ミッションが設定されています。
http://www.noritsuna.jp/download/AO-stars_organization.png
ですので、「宇宙開発?やったことないけど」という方でも、問題なくご参加いただける形となっております。 slackのほうに部屋が立ち上がっておりますので、どしどしと、皆様の参加、お待ちしております。 ちなみに、リーダーは、下記の三名が担当しておりますので、コッソリ連絡を取りたい方はTwitterなどを探してもらえればと思います。 @hermit4 @IoriAYANE @nekomatu 以上。 -------------------------------------------------------------------------------- Noritsuna Imamura (今村謙之) mailto:noritsuna@siprop.org
info:http://www.siprop.org/en/2.0/index.php?noritsuna
--------------------------------------------------------------------------------
8 years
1
0
0
0
[Qt-users:654] Ver5.8.0におけるandroid x86エミュレータへのデプロイ方法について
by 小澤和広
小澤です。 長文であることをお許し下さい。 本日、秋葉原で行われた技術書典2に足を運び、理音伊織 氏にお会いしました。 気さくな方で、QtQuick技術書を購入させて頂きました。私が本題について質問したときは 「う~~んw」としか言ってませんでしたが、著書を見る限り、分かっていたのかもしれませんね・・・w その隣にいらっしゃった方で最後にお話させて頂いた方は、もしかしてhermit4氏だったのかな?! と思っている今日このごろです。 予想以上に技術書典が混み合っていて、人混みに塗れて疲れましたが、日本ユーザ会の方々に お会い出来て嬉しく思っております。 前々から行きたいと思っていた、勉強会に出席したいという気持ちも湧いてきました。 余談はさておき、表題の件で質問させて頂きます。 私は、自動購入ソフトウェアのBOTをQtで作っております。
http://www.lancers.jp/menu/detail/50399
http://zatturight.com/fastbot/
デスクトップアプリケーションについては、インターネットに色々情報があるため何とか作れて いますが、android版のBOT作成することになり、作るならQtQuickだろうということで取り組んで おりますが、android x86エミュレータにデプロイする方法が分からず困っています。 QtCreatorに、Android SDK、NDK、antの設定をして、android x86エミュレータも作成している 状態なのですが、ビルドすると以下のエラーが出て先に進めません。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓ copy /y libminibrowser.so C:\Qt\Qt5.8.0\Examples\Qt-5.8\webview\build-minibrowser-x86_Android_GCC_4_9_Qt_5_8_0_38678d-Release\android-build\libs\x86\libminibrowser.so 1 個のファイルをコピーしました。 15:25:56: プロセス "C:\Qt\Qt5.8.0\Tools\mingw530_32\bin\mingw32-make.exe" は正常に終了しました。 15:25:56: 起動中: "C:\Qt\Qt5.8.0\5.8\android_x86\bin\androiddeployqt.exe" --input C:/Qt/Qt5.8.0/Examples/Qt-5.8/webview/build-minibrowser-x86_Android_GCC_4_9_Qt_5_8_0_38678d-Release/android-libminibrowser.so-deployment-settings.json --output C:/Qt/Qt5.8.0/Examples/Qt-5.8/webview/build-minibrowser-x86_Android_GCC_4_9_Qt_5_8_0_38678d-Release/android-build --deployment bundled --android-platform android-25 --jdk "C:/Program Files (x86)/Java/jdk1.8.0_121" --ant C:/apache-ant-1.10.1/bin/ant.bat プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。 Generating Android Package Input file: C:/Qt/Qt5.8.0/Examples/Qt-5.8/webview/build-minibrowser-x86_Android_GCC_4_9_Qt_5_8_0_38678d-Release/android-libminibrowser.so-deployment-settings.json Output directory: C:/Qt/Qt5.8.0/Examples/Qt-5.8/webview/build-minibrowser-x86_Android_GCC_4_9_Qt_5_8_0_38678d-Release/android-build/ Application binary: C:/Qt/Qt5.8.0/Examples/Qt-5.8/webview/build-minibrowser-x86_Android_GCC_4_9_Qt_5_8_0_38678d-Release/libminibrowser.so Android build platform: android-25 Install to device: No Buildfile: build.xml does not exist! Build failed Warning: QML import could not be resolved in any of the import paths: QtQuick.Extras.Private.CppUtils Warning: QML import could not be resolved in any of the import paths: QtQuick.Extras.Private.CppUtils Building the android package failed! -- For more information, run this command with --verbose. 15:26:03: プロセス "C:\Qt\Qt5.8.0\5.8\android_x86\bin\androiddeployqt.exe" はコード 14 で終了しました。 プロジェクト minibrowser のビルド・デプロイ中にエラーが発生しました (キット x86 向け Android (GCC 4.9, Qt 5.8.0)) ステップ "Android APK のビルド" 実行中 15:26:03: 経過時間: 00:13. ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑ antのビルドでエラーになっていることは分かるのですが、build.xmlはどこで生成されるのかが 分からず、困っています。 お詳しい方!ご教示ください! よろしくお願い致します。
8 years
3
4
0
0
[Qt-users:653] Qt勉強会 @Tokyo # 46を開催します + 技術書典2のお知らせ
by Shingo Ishida
hermit4@技術書典2 えー27です。 今月も勉強会@ Tokyoを開催します。 日時: 2017/04/15 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/54738/
また、この週末4月9日(日)は、秋葉原UDXにて技術書典2が 行われます。
https://techbookfest.org/event/tbf02
私の方は既刊のみですが、えー28の理ろぐにて、Qt関連同人誌の新刊 が頒布されます。
https://techbookfest.org/event/tbf02/circle/5687539843203072
他にも様々なサークルが参加していますので、お時間のある方は是非 遊びに来てみて下さい。
https://techbookfest.org/event/tbf02/circle
以上、宜しくお願い致します。
8 years
1
0
0
0
[Qt-users:649] [質問]Keyboardのカスタマイズ表示もしくは特定のキー無効
by 西岡 紳
西岡です。 お世話になっております。 QT Creatorを使って、qmlアプリを開発しています。 その中で、TextInputに数値入力をさせるために、QtQuick.VirtualKeyboardを使ってます。 inputMethodHints: Qt.ImhDigitsOnlyやらで数値に限定した入力させることは、おおよそできているのですが、 数値以外も入力できてしまって、困っています。 キーボードから地球儀マーク?にて別言語に切り替えられたり、スペースが入力できたりするので、 できればこれらをキーボード上に表示させないか、もしくは入力無効か、 あるいは入力されても無視するか、のどれかができればいいのですが、そのどれも方法が分からない状態です。 何か情報をお持ちの方おられましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。
8 years, 1 month
2
3
0
0
[Qt-users:648] Qt勉強会 @Tokyo # 45を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 まだ確定申告が終わって無くてがくぶる中ですが、今月も 勉強会@ Tokyoを開催します。 日時: 2017/03/18 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/52871/
以上、宜しくお願い致します。
8 years, 1 month
1
0
0
0
[Qt-users:642] やはりslackに入ることができません
by Unseon Ryu
チームから私のメールアドレス登録が必要らしいです。 確認いただけますか Get Outlook for iOS
8 years, 2 months
3
4
0
0
[Qt-users:646] qtに関して質問したいです。
by 角谷廣智
はじめまして。 qtを使ってアプリケーションを開発している者です。 qtdesignerを使っていまして2つのウィンドウを作り、QMainWindowを継承したクラスにQWidgetを継承したクラスのオブジェクトをもたせているのですが、QWidgetを継承したクラスの持つwidgetのシグナルからQMainWindowを継承したクラスの持つwidget に干渉することは可能でしょうか? 可能でしたら、やり方を教えていただけないでしょうか?
8 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:641] QT5.3.2でQML内の特定の矩形に対してGLSLで描画する際の位置調整について
by ichiro suzuki
はじめまして。 最近Qtを始めました。お世話になります。 以下のページでQML内でのGLSLについての質問をしています。どなたか良い解決方法がありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
http://ja.stackoverflow.com/questions/32706/qt5-3-2でqml内の特定の矩形に対してglslで描画する…
宜しくお願い致します。
8 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:630] 【質問】Qtを用いた連続画像表示のちらつきについて
by 杉山 剛史(Sugiyama Tsuyoshi)
初めまして。杉山と申します。 最近、業務のほうでQtを使ったアプリを作成しているのですが、 困っていることがあるので、ここで質問させてください。 カメラから取得した画像を連続して表示することで、スルー表示を 実現する組み込み製品のアプリを作成しています。 しかし、Qtを用いて描画する際にちらついて表示されてしまいます。 表示方法としてはQImageのデータを使っており、 QPainterにdrawImage()を用いて表示してます。 シンプルな表示のみのプロジェクトを作って確認したところ ・Windows環境→ちらつきなし ・Linuxのデスクトップ環境→ちらつきなし ・組み込みLinux環境→ちらつく となりました。 開発環境 Qt5.7.0(GCC 4.9.1) Qt Creator 4.0.2 コンパイラ:arm-angstrom-linux-gunueabi-g++ 使用ボード:ToradexのColibri imx6 使用OS:Linux 3.14.52 私自身、Qtは触れたばかりなので、情報がとにかく少ないです。 答えにくいかもしれませんが、ヒントだけでもいいので、 何かあればお返事を下さい。 以上、よろしくお願いします。
8 years, 2 months
3
5
0
0
[Qt-users:626] 再頒布可能にするには
by さくらん
こんばんわ。 takahashです。 windeployqt.exeを使って、自作したソフトウェアを配布しようと考えていたのですが、 いざ配布してみるとタスク上では動いているのですが、ソフトウェアの全体図は出てきませんでした。 Qt Creatorから、デバッグからリリースに変えて実行すると、 ”qrc:/main.qml:3 ”Qtquick” ?????W????{????????X???g????? というような、ログが表示されているのですが文字化けしておりまったくわかりません。 どなたかご教授願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。
8 years, 2 months
3
3
0
0
[Qt-users:633] PyQt4が認識しません。パニくっています。
by BYI04545@nifty.com
初心者すぎで申し訳ない。 ラズパイでgui付メデアプレーヤーを作ろうとしてます。 Windows10 IoTは画質が悪く、ラズビアンでやるしかないのかな、と思っています。 スパイダーでテストしてpythonは動きましたが、PyQtがimportできず、デザイナー が使えません。 なにかpathが必要が必要なのでしょうか。 他の方法でもいいのですが、ご教授願いたい。 よろしくお願いします。 Windows 10 版のメールから送信
8 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:632] Qt勉強会 @Tokyo # 44を開催します
by Shingo Ishida
タイトル誤りです。 #44 の間違いでした。 2017年2月10日 12:43 Shingo Ishida <hermit4loop(a)gmail.com>: > hermit4@おやつ部です。 > > 公私ともドタバタ状態で周知が遅くなりましたが、今月も > 勉強会@ Tokyoを開催します。 > > 開催一週間前の周知になってしまってごめんなさい。 > > 日時: 2017/02/18 (土) > 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 > > 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。 > >
https://qt-users.connpass.com/event/50868/
> > 以上、宜しくお願い致します。
8 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:631] Qt勉強会 @Tokyo # 43を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 公私ともドタバタ状態で周知が遅くなりましたが、今月も 勉強会@ Tokyoを開催します。 開催一週間前の周知になってしまってごめんなさい。 日時: 2017/02/18 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/50868/
以上、宜しくお願い致します。
8 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:623] Qt勉強会 @ Tokyo #43 を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 明けましておめでとうございます。 1月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 寒い日々が続いていますが、みんなでもくもく勉強して、 楽しく新年会といきましょう。 日時: 2017/01/21 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/48681/
なお、同人誌「Qt Creator Tips」を何冊かお持ちしようと 思っています。欲しいなという人はアンケートの回答にチェック を入れておいて下さい。 以上、宜しくお願い致します。
8 years, 2 months
3
3
0
0
[Qt-users:627] Qtベースの衛星追尾・通信ソフトウェアについて
by Noritsuna Imamura
はじめまして、無茶ぶり大王・のりつなと申します。 前回のQt勉強会@Tokyo #43にて、無茶ぶり^H^H^H^Hお話しさせていただいた内容を簡単ながら シェアさせていただきたいと思います。 ずばり、今回のお話は、 「Qtベースの衛星追尾・通信ソフトウェアを作ろう!」 ということでございます。 意味が分からんとか言う心の声が聞こえてきましたので、簡単に流れを言いますと、 わたくしめは、現在こちらの超小型衛星(※1)の開発のお手伝いをしております。
http://stars.eng.shizuoka.ac.jp/
※1 CubeSatなどとも呼ばれる1U = 10cm^3サイズで1~2kgの衛星です。1ミッション(単機能)だけを搭載するのが普通。 そこで、わたくしめは、ソフトウェアや通信周りを担当しております。 そして、その中で、わたくしどもは、今後の超小型衛星開発にける通信分野の発展が急務と考えております。 なぜなら、現在の超小型衛星の通信速度は「9600bps」という、太古の昔におっさんどもがのめりこんだパソコン通信レベルの速度しかないためです。 これでは、テキストレベルの通信は可能ですが、画像でさえ苦しく、映像など夢の世界となっています。 そして、昨今では単機能な超小型衛星といえども、科学系ミッションで生物や化学を扱うようなミッションを搭載しようとする流れがあります。 しかし、この手の科学系ミッションにおいては、画像や映像などが要求される場合が多いのです。 そこで、超小型衛星向けの高速・大容量通信が求められているのです。 さらに、民間のロケット系会社が、日本でも↓な感じやホリエモンのインターステラ社、世界的にはステラ社のイーロンマスク氏など みんなこぞって超小型衛星分野というやつを狙っているのです。 失敗はしてしまったけど、超小型衛星打ち上げに適した超小型ロケット:
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2960261.html
そして、これらが無事に立ち上げってくれば、この日本Qtユーザー会くらいの団体であれば 十分に自力で超小型衛星を開発し、打ち上げられるという時代が来ようとしています。 (ちなみに、現時点でも、個人でも民間組織でも300万円で超小型衛星打ち上げができます。) そこで、わたくしどもは、この超小型衛星分野の継続的発展のため、「115Kbps」を目指して、通信機やその周辺のソフトウェアの開発をしております。 その中で、 「Qtベースの衛星追尾・通信ソフトウェアを作ろう!」 というお話があるのです。 なぜ、こんな話になっているかというと、 「衛星受信用SDR(Software-Defined Radio)で、スマホで受信したい!」 というなのです。もう少し詳しくお話ししますと、 大雑把な動作図:
http://www.noritsuna.jp/download/ColNet.pdf
のように、超小型衛星からの通信は、無線でブロードキャストされてきますので、それを皆で受信して、 コントロール・サーバに送信してマージすれば、 「補完し合う=エラーレートが下げられる=通信速度が上がる!」 というお話です。 補足として、あまりなじみがないと思われる通信機や衛星無線の話をさせていただきますと、 今までの衛星向け無線通信設備ですと、一式100万円くらいはかかる機器をそろえないといけません。 こんな感じ:
http://stars.eng.shizuoka.ac.jp/for_astro/IMG_2216_l.jpg
それを、いま、SDR(Software-Defined Radio)という分野の機器で、これの衛星向けの バージョンを作ることを想定しています。 SDRとはなにかというと、USB接続して、PCやスマホ上でデジタル通信するための処理を行う機器と思ってもらえればよいです。 アナログ的な電波の(送)受信だけをSDRで行い、それ以降のデジタル変調などは全部PCやスマホ上で行うことにより、 いろいろな変調方式に対応できたり、機能を追加できたりするというものです。 一番有名な機器としては、RTL-SDRというものがあります。一番安価なタイプは400円ほどで買えます。(Androidスマホでも動作します)
http://www.rtl-sdr.com/
しかし、この手の一般的に売られているRTL-SDRと呼ばれるものでは、超微弱な衛星の電波を受信できません。 そこで、アンプやノイズフィルターなどを装備した、衛星無線受信専用のSDRを作ることが目標なのですが、 既存の「衛星追尾・通信ソフトウェア」は、10年以上前に作られているのがほとんどで スマホでの動作を期待できないか、OSSではなく改変できないのです。 日本でよく使われているソフトウェア:Calsat
http://jr1huo.my.coocan.jp/jr1huo_calsat32/index.html
そこで、この「SDR+スマホ」を前提とした新しいタイプの「衛星追尾・通信ソフトウェア」を作って、 超小型衛星分野に一石を投じようというお話なのです! さて、みなさんのやる気が天元突破したところで、 @hermit4 @IoriAYANE @nekomatu あたりが中心に開発・取りまとめをしてしてくれるとのことですので、 「ちょっち、おれにも!」という奇特^H^H有志の方は、ぜひコンタクトをお願いいたします。 -----おまけ----- いろいろな分野を渡り歩いてきた感じからすると、この超小型衛星分野は、ドローンの黎明期のころにそっくりです。 まさに、Maker Fiare立ち上げの立役者のクリスアンダーソンの3D Robotics社が作られたころの再来な感じです。 このころのドローンと同じように「知識があれば」作れる超小型衛星のキットや部品を販売する専門の会社ができ始め、 それをビジネスにする会社が立ち上がり、出資を受ける事例が出始めるという状況です。 (日本でもアクセルスペース社などがそれにあたります。
https://www.axelspace.com/
) もちろん、ドローンほどメジャーになるとは思えませんが、用件があうなら選択肢にできるくらいにはメジャーになるのではないかと思います。 --------------- 以上。 -------------------------------------------------------------------------------- Noritsuna Imamura (今村謙之) mailto:noritsuna@siprop.org
info:http://www.siprop.org/en/2.0/index.php?noritsuna
--------------------------------------------------------------------------------
8 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:622] Qt 勉強会 @ Nagoya No4 を開催します
by Naoki MATSUMOTO
準備係のnekomatuです。 アナウンスが遅くなってしまいました、申し訳ないです。 諸事情により、第四土曜日になっています。 いつもの第三土曜日ではありません。 日時: 2017/01/28 (土) 場所: 伏見・大須観音駅あたり 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/48608/
セミナールームを確保しそこねたので、今回はオープンスペースです。
8 years, 3 months
1
0
0
0
[Qt-users:616] メニューバーに関して
by ruan.l.ofena@gmail.com
...間違えて送信してしまいました。 皆様、初めまして。 最近、Qt Frameworkを知り、勉強中なのですが、 デザイナのメニューバーの作成でつまずいています。 子メニュー名を入力しようとしても、日本語が入力することができません。 どのような原因が考えられるでしょうか。 Qt Ver 5.7 Qt Creator 4.2.0 (Community)
8 years, 4 months
4
5
0
0
[Qt-users:615] メニューバーに関して
by ruan.l.ofena@gmail.com
皆様、初めまして。 最近、
8 years, 4 months
1
0
0
0
[Qt-users:613] Qt quickで楽譜を作成するソフトウェアを作り、置いた楽譜からボタンで音を再生させるためには
by さくらん
始めまして。 最近Qtを触り始めたtakahashiと申します。 表題のとおりですが、 私は今Qt quickを使って楽譜作成ソフトウェアを開発しており、ある程度完成はしているのですが、 2度同じ音符を置けなかったり、置いた楽譜から音源を使用して、再生することができません。 再生のロジックとして、個人的に考えたのは、imageで置いた画像(音符)の座標を取り出して、 Timer等で取り出した座標と合致する音源をonTriggerdで記述するという風に考えたのですが これがどうにもうまく動作させることができませんでした。 これらの問題を解決するためにはどのようにしたらいいでしょうか・・・ よろしくお願いいたします。
8 years, 4 months
2
1
0
0
[Qt-users:610] Qt 勉強会 @ Nagoya No3 を開催します
by Naoki MATSUMOTO
準備係のnekomatuです。 アナウンスが遅くなってしまいました、申し訳ないです。 諸事情により、次の土曜日に開催します。 いつもの第三土曜日ではありません。 日時: 2016/12/10 (土) 場所: 伏見・大須観音駅あたり 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/45606/
雰囲気や始めた経緯をアドベントカレンダーの記事として書きました。
http://nekomatu.blogspot.jp/2016/12/qt-nagoya-venue.html
アドベントカレンダーはこちら
http://qiita.com/advent-calendar/2016/qt
まだ、3日間穴が空いてますね。こちらもぜひぜひ 以上です。
8 years, 4 months
1
1
0
0
[Qt-users:611] Qtアドベントカレンダー登録のお願い
by Naoki MATSUMOTO
To:Akiegaさん CC:ユーザ会の皆様 名古屋主催者のnekomatuです。 昨日はありがとうございました。 OpenCVの成果、カレンダーに書いてみませんか?の件です。 24日が空いていますので、そこに参加登録をポチッとしてみてください。 Qiitaへのログインが必要ですがGithubアカウントで可能です。
http://qiita.com/advent-calendar/2016/qt
やっぱり、書かない。という時はこちらにその旨を返信して頂ければ また誰かが埋めてくれるはずですっ。 以上、よろしくお願いします。
8 years, 4 months
1
0
0
0
[Qt-users:609] Qt勉強会 @ Tokyo # 42を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 12月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 今年も終わりが近づいてきましたが、みんなでもくもく 勉強して、楽しく忘年会といきましょう。 日時: 2016/12/17 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.connpass.com/event/46649/
以上、宜しくお願い致します。
8 years, 4 months
1
0
0
0
[Qt-users:606] Re: [質問]windows上にインストールしたQT Creatorにて、Linux(raspberry pi3)上で動作するアプリの作成
by YAMAMOTO Atsushi
西岡様 初めまして、 山本と申します。 詳細確認していませんが、それらしい情報がありましたので貼って起きます。 raspberry pi2向けのようですが、ご参考までに。 2016/12/01 午前9:13 "西岡 紳" <nishiokas(a)arunas.co.jp>: 浦田様 非常に興味深い情報を、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 やはりwindows上で、ビルドしたらlinux向けの実行ファイルが作られる、 なんて事は無理なんでしょうね。 ありがとうございました。 -----Original Message----- From: Qt-users [mailto:qt-users-bounces@qt-users.jp] On Behalf Of 浦田康義 Sent: Wednesday, November 30, 2016 8:10 PM To: Qt 日本 ユーザー会: ユーザーズ メーリングリスト Subject: [Qt-users:604] Re: [質問]windows上にインストールしたQT Creatorにて、Linux(raspberry pi3)上で動作するアプリの作成 西岡様 はじめまして、浦田と申します。 私は現在linux(Centos)を使用してシステム開発を行っていますが、私も最近自宅でQtを使い始めました。 自宅の環境はWindows 10とLinux(Ubuntu)で、それぞれを別マシンに導入し、Qtも導入しています。 WindowsとLinux両方でプログラムを開発する場合はWindows,linux両方にQtを導入する方法が一番簡単であると思います。ただし、 クロスプラットフォーム開発を行う場合は一般的に以下のような考慮が必要です。 - Windowsの一般的文字コードはMS 932(Shift JIS),Linux はutf-8ですがQtはWindows, Linuxどちらでもutf-8でソース保管されるため、文字コード変換は不要です。 -改行コードは通常Windowsではcrlf,linuxはlfですが qt Creatorを使用すれはこの点もあまり意識しなくですむようです。 -C/C++の開発ではJava等の言語と異なり一般的にWindows,Linux間ではソースのみの移行が可能です。 Windows上のqtで開発したプロジェクトをlinux上にコピーし、linux上のqtで該当プロジェクトを開き、 ビルドすれば;inuxで実行可能なプログラムが生成されます。 -これが最も注意しなければいけない点ですが、多くの標準APIはWindows.linuxともにソースレベルで書き方が同じですが、 APIによってはWindows固有API,Linux固有APIがあります。OS固有のAPIを使用する場合は移行先のプラットフォームでソ ース修正後、ビルドが必要になると思います。 以上、チャレンジしてみてください。 - 2016年11月29日 19:53 西岡 紳 <nishiokas(a)arunas.co.jp>: 初めまして。 最近QT Creatorを使い始めたshinと申します。 表題の通りですが、 windows上にインストールしたCreatorにて、Linux上で動作するアプリを作成する事は可能かどうか、 また、その方法について何か情報をお持ちの方は、おられませんでしょうか? Windows上のCreatorで、windowsアプリを作成する事は、もちろんできています。 GCCコンパイラも有りますので、あとはLinux用のqmakeがあれば出来るのかな?と考えていますが、 そのようなものが見つける事が出来ておりません。 Windows上で作成するには、やはり仮想環境上にLinuxを作成し、 そのうえでcreatorにてアプリを作るしかないのでしょうか... よろしくお願いいたします。 _______________________________________________ Qt-users mailing list Qt-users(a)qt-users.jp
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
<
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
> _______________________________________________ Qt-users mailing list Qt-users(a)qt-users.jp
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
8 years, 4 months
1
2
0
0
[Qt-users:602] [質問]windows上にインストールしたQT Creatorにて、Linux(raspberry pi3)上で動作するアプリの作成
by 西岡 紳
初めまして。 最近QT Creatorを使い始めたshinと申します。 表題の通りですが、 windows上にインストールしたCreatorにて、Linux上で動作するアプリを作成する事は可能かどうか、 また、その方法について何か情報をお持ちの方は、おられませんでしょうか? Windows上のCreatorで、windowsアプリを作成する事は、もちろんできています。 GCCコンパイラも有りますので、あとはLinux用のqmakeがあれば出来るのかな?と考えていますが、 そのようなものが見つける事が出来ておりません。 Windows上で作成するには、やはり仮想環境上にLinuxを作成し、 そのうえでcreatorにてアプリを作るしかないのでしょうか... よろしくお願いいたします。
8 years, 4 months
3
3
0
0
[Qt-users:599] Qt 勉強会 @ Nagoya No2(16.11) を開催します
by Naoki MATSUMOTO
準備係のnekomatuです。 昨月に続いて2回め、やります。 第3土曜日はQt勉強会。今回も東京と同日になります。 日時: 2016/11/19 (土) 場所: 伏見・大須観音駅あたり 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
http://qt-users.connpass.com/event/44421/
早めに申し込んでいただけると開催者がドキドキしないで済みます(笑) ではでは~ 2016年11月3日 1:21 Shingo Ishida <hermit4loop(a)gmail.com>: > hermit4@おやつ部です。 > > 11月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 > > @Nagoyaがひっそりと#41をとっていましたが、@Osakaさんは独自に > カウントアップされていますし、@Nagoyaさんにもぜひ独自カウントで > カウントを伸ばしていただきたいということで、#41とします。 > > 紛らわしいので、connpassの命名も今回から@Tokyo #41 に切り替えま > した。 > > 日時: 2016/11/19 (土) > 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 > > 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。 > >
http://qt-users.connpass.com/event/44379/
> > > 以上、よろしくお願い致します。 > _______________________________________________ > Qt-users mailing list > Qt-users(a)qt-users.jp >
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
8 years, 5 months
2
1
0
0
[Qt-users:600] QNetworkRequestかQNetworkAccessManagerの送信元IPアドレス指定
by 小澤和広
Qtユーザ会さま いつもお世話になっております。 小澤と申します。 QWebEngineを使ったアプリケーションを作成しています。 やりたいことは、PCに複数あるNICの1つ1つをQNetworkRequestかQNetoworkAccessManager にbindさせたいと考えていますが、googleで検索してもそれらしき情報が無いため、 有識者に相談させて頂きました。 方法がありましたら、ご教示ください。 以上
8 years, 5 months
1
0
0
0
[Qt-users:598] Qt勉強会 @Tokyo #41 を開催します。
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 11月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 @Nagoyaがひっそりと#41をとっていましたが、@Osakaさんは独自に カウントアップされていますし、@Nagoyaさんにもぜひ独自カウントで カウントを伸ばしていただきたいということで、#41とします。 紛らわしいので、connpassの命名も今回から@Tokyo #41 に切り替えま した。 日時: 2016/11/19 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
http://qt-users.connpass.com/event/44379/
以上、よろしくお願い致します。
8 years, 5 months
1
0
0
0
[Qt-users:597] Qt Advent Calendar 2016
by Naoki MATSUMOTO
こんにちは、松本です。 うっかりすると今年が終わってしまう時期になりましたね。 少し気が早いような気もしますが、アドベントカレンダーが、 @helicalgearさんによって立てられていましたので、共有します。
http://qiita.com/advent-calendar/2016/qt
アドベントカレンダーとは?はこちらをご参照ください。
http://blog.qiita.com/post/152366526084/adventcalendar2016
https://twitter.com/helicalgear/status/791811647002206209
ではではー。 2015年12月3日 19:22 Tasuku Suzuki <stasuku(a)gmail.com>: > 鈴木です。 > > 告知が遅れてしまいましたが、今年もやります。 >
http://qiita.com/advent-calendar/2015/qt
> > ちなみに去年はこんな感じでした。 >
http://qiita.com/advent-calendar/2014/qt
> > 今年も全部埋まったらいいなーと思っているので、 > ぜひ、みなさんの力をお貸しください。 > > よろしくおねがいします! > _______________________________________________ > Qt-users mailing list > Qt-users(a)qt-users.jp >
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
8 years, 6 months
1
0
0
0
[Qt-users:596] フレームバッファに直接描画する方法
by se_basu200@yahoo.co.jp
tsukadaと申します。 Linux環境でQtを使用し組み込み系アプリの開発を行っていますが、 msec単位で常に表示更新をしつつ、操作や別の描画をする必要があり、 実現方法を検討しております。 私が考えた手法としては、マルチスレッドとし、 AスレッドでQtアプリの操作や描画を行う。 Bスレッドでmsec単位の表示更新を常に行う。 としたらどうかと考えています。 ちなみにBスレッドでmsec単位の表示更新は遅延が許されません。 そのため、Bスレッドはタイマーを受信するとフレームバッファに直接描画 することでタイミングを担保しようと考えています。 そこで、Qtでフレームバッファに直接描画する方法などございますでしょうか? そもそも、フレームバッファに直接描画しなくても、msec単位のタイミングを 担保できる描画方法はございますでしょうか? その他、よりよい別の手法などありましたら、ご意見をお聞かせください。 以上、よろしくお願いいたします。
8 years, 6 months
1
0
0
0
[Qt-users:471] Qt勉強会 #10 @Osaka 開催予定について
by 小林 修
Qt大阪勉強会の小林です。 いつもお世話になっております。 次回の勉強会を以下の日程で開催したいと思います。 2015-11-28(土)13:00 - 17:00 株式会社SRA 関西事業部 会議室
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/34160
<
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/34160
> 大阪でのQt勉強会です。 Qt を使っている人、勉強している人、興味を持っている人が集まって、情報交換・スキルアップを図る場として、定期的に開催していきたいと思います。 活動テーマの例: ・ Qt5 新機能の検証 ・ 組込みLinux向けのQt環境構築 ・ QMLのテクニック ・自作Qtアプリの紹介・改良 など。 また、閉会後、懇親会も持ちたいと思います。(参加申し込み時のアンケートで参加の有無を指定してください。) 奮ってご参加下さい。 --------------------------------------------------------------------- 小林 修 E-mail:osamu-k(a)arion.ocn.ne.jp <mailto:k@arion.ocn.ne.jp> ---------------------------------------------------------------------
8 years, 6 months
2
7
0
0
[Qt-users:592] [Q] 同一シグナルの連続発行禁止
by imudak
はじめまして。imudakです。よろしくお願いします。 ずっと悩んでいることがあるのですが、 signal/slot通信で、同一シグナルの連続発行を止められないでしょうか。 想定ケースは、例えばボタン連打、周期取得処理などです。 (ボタン連打) [UI] [Model] | | |--requestInc--------->| | |-- begin: incrementの処理開始 | | |--requestInc(2回目)-->| | | | | |--requestInc(3回目)-->| | ... | |--requestInc(n回目)-->| | | (とても長い) | |-- end: increment の処理終了 | | 1. 二つのクラスで間でsignal/slot通信をします。 UI: signal void requestInc(); // increment要求 Model: slot void increment(); // increment実処理 2. incrementは処理にとても時間がかかります(例:1分)。 3. このため、UIとModelを別スレッドで実行します。 QueuedConnectionでsignal/slotは接続します。 4. Bの処理中もAのsignalは発行可能なので、ボタン連打などにより requestIncはバンバン送られます。 5. Modelが最初のincrementを処理したときには、signalが山のように 積みあがっいます。n個あるとすると、処理するにはn*1分かかります。 別口でUIにincrement結果を返すようななっているとすると、 連打した結果がn分後になってようやくUIに反映されます。 (周期取得処理) ボタン連打同様に、1秒ごとに値取得する周期処理などを実行すると 1分待たされる間に60個くらいsignalがたまってしまいます。 以下のように解決方法はいくつか思いつくのですが、どれもすっきりしないのです。 解1) UI側で対処: signal発行する前に止める - Modelからslot処理終了を受けとるまで、 次の発行しない仕組みを独自に作るなど。 解2) Model側で対処: slot側で受信後、実処理するか判断。 - 前のsignalを実行し終わった時間から一定時間たつまで実処理しない、など。 解3) 同期にする - Model処理している間UIが固まります(マルチスレッド化した意味なし) 「重複したsignalのqueueがあった場合、二つ目以降は圧縮する(無視する)」 というような設定がQtにあればと思ったのですが、見当たりませんでした。 よく悩みがちな問題な気がするので、自力で作り始めてよいものかどうか… Qtの仕組みやその周辺でスマートに解決した例などあれば、ご教示いただければ幸いです。 以上よろしくお願いします。 ----- imudak(a)gmail.com
8 years, 6 months
2
2
0
0
[Qt-users:591] Qt勉強会 @Nagoya #41 を開催します (名古屋開催)
by Naoki MATSUMOTO
準備係のnekomatuです。 ついにQt勉強会、名古屋で開催します! 東京と同時開催になります。 日時: 2016/10/15 (土) 場所: 伏見・大須観音駅あたり 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
http://qt-users.connpass.com/event/41125/
以上、よろしくお願い致します。
8 years, 7 months
1
0
0
0
[Qt-users:590] Qt勉強会 @Tokyo #40 を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 10月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 日時: 2016/10/15 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
http://qt-users.connpass.com/event/41082/
以上、よろしくお願い致します。
8 years, 7 months
1
0
0
0
[Qt-users:588] Qtアプリのチューニング方法
by se_basu200@yahoo.co.jp
初めまして、tsukadaといいます。 Qtを使い始めて数カ月の初心者です。 Qtアプリのチューニング方法について質問なのですが、どなたかご存じの方がおられましたら、 ご教授いただけるでしょうか。 ①Qtでは使用しない機能、ライブラリを除外し、ROMサイズを小さく抑えることは可能でしょうか? 商用版では機能の除外が可能だという情報を目にしましたが、無償版では不可能なのでしょうか? ②Qtアプリのパフォーマンスを改善する方法として、どのような手法があるのでしょうか? 改善する方法でなくても、パフォーマンスを悪化させる作りなどの情報でも結構です。 当方の環境はQt5.7無償版、LinuxOSを使用する予定です。 なお、組み込み用アプリを作成します。 Qtについてあまりよく理解しておらず、根本的に的外れな質問だったかもしれませんが、 些細な情報でもいただけると大変助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
8 years, 7 months
2
1
0
0
[Qt-users:579] Windows上で外部のプログラムからQtで作成されたウィンドウを制御する方法
by 梅澤智実
はじめまして。 梅澤と申します。 Qtは初心者です。 (まだ「Qt QuickではじめるクロスプラットフォームUIプログラミング」を購入して、少しだけ斜め読みした程度) Windows上でCやVBやDelphi等でのプログラム経験は、ある程度あります。 今まであるメーカー製のソフト(多分、Visual C++製)のダイアログを、UWSCやAutoItといったソフトを使って制御してきました。 具体的には、 a) ボタンをクリックする b) テキストボックスに文字を入れる c) ラベル(スタティックテキスト)の文字が書き換わったら、その文字列を取得する といった事を行ってきました。 UWSC
http://www.uwsc.info/
AutoIt
https://www.autoitscript.com/site/autoit/
(UWSCやAutoItは、外部からウィンドウハンドルにメッセージを送る等で、人間の代わりにマウスやキーボードの操作を、自動的に行ってくれるソフトです) ところが、そのソフトが、新しいバージョンからQtで作成されるようになりました。 Windowsの標準コントロールが使われなくなり、ダイアログのクラスは、ダイアログ全体で Qt5QWindowIcon と認識されてしまいます。 そのせいで、a)~c)が出来なくなってしまいました。 Qtでは、ボタンやテキストボックス等は全てQt側で描画しているらしいので、その影響だと思 いますが。 以下のような条件下で、難しいのですが、どうにか外部から従来行っていたa)~c)のことを行 う事は出来ないでしょうか。 例えば、私がQtを勉強してQtでプログラムを作成できるレベルになれば、2つのQtのプログ ラム間で何らかのやり取り等、出来るものでしょうか? それとも制御される側に、それなりの受け皿がない以上、難しいでしょうか? <条件> ・制御される側のプログラムを改造することは出来ません。 ・制御される側のQtのソースを入手することも出来ません。 SmartBearという会社のTEST COMPLETEというテスト用の製品では、Qt用のモジュール を使ってテストの自動化を行えるようなので、何か切り口があるのでしょうか。 Qt Testing Modules
https://support.smartbear.com/downloads/testcomplete/qt-modules/
Qtの調査は始めたばかりで、どこから手を付けて良いのか迷っています。 「まずは、この資料を読んで下さい」等でも良いので、アドバイス頂けないでしょうか。 <技術的でない部分の補足> 制御される側のソフトを作成している会社は、海外の会社なのですが、日本法人があります。 その日本法人の担当者と協力して、そのソフトの自動化のために、上で述べたような事を 行っておりました。 (日本法人から海外の本社に自動化のお願いしても、力関係からか、なかなか手を入れて もらえなかったらしいです) しかし、そのうち、日本法人の担当者が止めてしまい、さらに今まVC++製だった部分が Qt製に変わり、前述のような状態に至りました。 以上、何かヒントでも良いのでお教え願えないでしょうか。
8 years, 7 months
3
8
0
0
[Qt-users:578] Qt勉強会 #39 @Tokyoを開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 9月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 9月は、9/10(キュート)の日が土曜日ということで、 いつもより1週間早く第二土曜日の開催となります。 日時: 2016/09/10 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
http://qt-users.connpass.com/event/39246/
以上、よろしくお願い致します。
8 years, 8 months
1
0
0
0
[Qt-users:574] iOSで商用アプリを開発する際のライセンス
by Unseon Ryu
Qtユーザ会の皆様、 リュウです。 メーリングリストでは初めて伺います。 現在iOSとAndroidで商用版のQtアプリを開発しております。 ここで気になるのがiOS版です。 LGPL上では普段アプリをソースを公開せずに開発できると思いましたが、 iOS版はQtライブラリがstatic linkなのでアプリも公開する必要があると聞きました。 確かにQtのiosのlibフォルダを見ると.aファイルになってます。 (自分はiOS8になってからは勝手にダイナミックだと思っちゃいましたが誤解でした) 結局iOS版でソース公開せずにアプリを開発するなら商用ライセンス版を利用することになるのでしょうか
8 years, 8 months
4
3
0
0
[Qt-users:573] Re: Qt勉強会 #38 @Tokyoを開催します
by Naoki MATSUMOTO
To:hermitさん CC:みなさん お忙しい中、ありがとうございます。 ちゃんとDoorkeeperのシステムからメッセージが届きました。 2016年8月16日 16:15 Shingo Ishida <hermit4loop(a)gmail.com>: > hermit4です。リマインドありがとうございます。 > > とりあえず、初のメッセージ送信なのでうまく送信できているかは不明ですが、Doorkeeperからコミュニティに対してconnpass > への移行についてお知らせメッセージを送信しておきました。 > > また、MLに参加されている方で、まだconpassへ登録されていない方は、これを機にぜひconnpassへも登録下さい。 > >
http://qt-users.connpass.com/
> > 以上、よろしくお願い致します。 > > > 2016年8月16日 15:45 Naoki MATSUMOTO <nekomatu(a)gmail.com>: > > To:hermit4 > > CC: みなさま > > お疲れ様です、松本です。 > > 今週の土曜日は勉強会ですね!(リマインド) > > > > Dorrkeeperがそろそろ有料化しちゃいますが、cannpassの方の登録はそんなに多くないようなのです。 > > 調べてみたところ、コミュニティに対してメッセージが出せるようなのでそちらでも、canpassへの移行の旨流してもらうことは出来ますでしょうか? > >
http://support.doorkeeper.jp/article/31-messages
> > > > 本当はみんながMLに入ってくれてると嬉しいのですけど、MLに入っていないけど、Doorkeeperのグループに登録している方はいると思いま > すので。 > > ではでは。 > > > > > > 2016年8月4日 4:00 Shingo Ishida <hermit4loop(a)gmail.com>: > >> > >> hermit4@おやつ部です。 > >> > >> 今月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 > >> > >> 日時: 2016/08/20 (土) > >> 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 > >> > >> 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。 > >> > >>
http://qt-users.connpass.com/event/37283/
> >> > >> 長らく愛用させていただいたDoorkeeperですが、有料化に > >> 伴い、今回からconpassへと移動させていただきます。 > >> > >> 運営とか会計をきちんと決めてお金を集めれば、固定費も > >> なんとかなるかもしれないのですが、流石に9月までにバタバタ > >> 決めるのも間に合わないので。 > >> > >> というわけで、登録とご参加の方、よろしくお願い致します。 > >> _______________________________________________ > >> Qt-users mailing list > >> Qt-users(a)qt-users.jp > >>
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
> > > > >
8 years, 8 months
1
0
0
0
[Qt-users:571] Qt勉強会 #38 @Tokyoを開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 今月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 日時: 2016/08/20 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
http://qt-users.connpass.com/event/37283/
長らく愛用させていただいたDoorkeeperですが、有料化に 伴い、今回からconpassへと移動させていただきます。 運営とか会計をきちんと決めてお金を集めれば、固定費も なんとかなるかもしれないのですが、流石に9月までにバタバタ 決めるのも間に合わないので。 というわけで、登録とご参加の方、よろしくお願い致します。
8 years, 8 months
2
1
0
0
[Qt-users:566] Doorkeeperが9月から有料化する件
by Naoki MATSUMOTO
To:勉強会を主催されているはーみっとさん、小林さん CC: Qt日本ユーザー会の皆様 こんにちは、松本です。 ポケモンGoの聖地と噂される鶴舞公園のある名古屋に住んでます。 ちなみに、読み方は”つるまこうえん”です。 さて、表題の件ですが簡単に言うと * 9月まで無料 * それ以降は月1500円(税別)かかる。 * 今契約すると2割引き 背景はここに書いてあります。
https://www.doorkeeper.jp/news/2016/7/25/change-in-pricing
Qtユーザーの勉強会もここをつかっていて メンバーは257人いるそうです。
https://qt-users.doorkeeper.jp/
こちらのMLを購読していないけどdoorkeeperには登録してる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 さてはて、どうするのがいいんでしょうかね? 1)1500円捻出し続ける 2)別サービスを見つける・乗り換える 3)MLで告知だけすればいいじゃない 現実的には2番かなー. 自分が知ってるサービスだと近しいのはMeetupです グループベースでイベントを開催できて、登録者に通知が飛んでくる感じです。 欠点は日本だと知名度があんまり高くないことです。
http://www.meetup.com/ja-JP/
細かい事は勉強会とかSlackで話すのが良いのかなーと思っています。 とりま、ジャストインフォメーションということで。 実際のところどうするかは勉強会を主催されている方でコンセンサスを取って頂き えいやで移るのが良いかと思います。 ではでは。
8 years, 8 months
4
4
0
0
[Qt-users:565] (無題)
by 東北事業所 高橋
8 years, 9 months
1
0
0
0
[Qt-users:562] Qt勉強会 #37 @Tokyo を開催します。
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 今月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 日時: 2016/07/16 (土) 13:00 - 18:00 場所:池袋 - 株式会社SRA 会議室(場所がいつもと異なります) 備考:入館の際に、係に扉を開けてもらう必要がありますので、できるだけ 13:00頃にお越し下さい。 Wi-Fiの準備がありませんので、モバイルルータなどをお持下さい。 (持ってないけどどうしてもという方には個人的に持ち込むものを 提供しますが、制限もあるので、環境構築で色々ダウンロードという わけにはいかないかもしれません) 普段と開催場所や設備等が異なりますが、例によって色々お菓子をお持ち しますので、お時間があれば、ぜひ遊びに来て下さい。 お申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/48625
なお、当日忘れなければインストーラを作ろう!!(在庫3冊)と、 qmake入門を何冊か頒布予定です。 以上、よろしくお願い致します。
8 years, 9 months
1
1
0
0
[Qt-users:561] 技術書典でQt関連同人誌が販売されます
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。連投ですいません。 明日、25日(土)に秋葉原通運会館にて技術誌オンリーイベント 技術書典 が開催されます。
https://techbookfest.org
今回、こちらのA-27 理ろぐブースにおいて、Qt関連同人誌3冊が頒布されます。 ・理音伊織 著「インストーラを作ろう!!」 前作「インストーラを作ろう!」の続編でQt Installer Frameworkで作成された インストーラの自動インストール等ついて解説本です。 ・理音伊織 著「Qt Quickを使いこなすクロスプラットフォームUIプログラミング+」 一昨年の夏コミ(C86)で頒布されたQt Quick本のQt5.6対応判です。 Qt Quick Controlsの紹介が行われています。 ・hermit4 著「qmake入門」 チュートリアルを中心に、ざっくりとqmakeを紹介した本です。 技術書典は、Android界隈では著名なTechBoosterさん主催の技術誌オンリーの イベントとなります。 オライリーさんやASCIIさん、翔泳社さんなども参加されておりますので、普段 コミケはちょっと・・・と思ってらっしゃる方も気軽に立ち寄れるかと思います。 お時間のある方はぜひお越し下さい。 なお、当日頒布する書籍には数に限りがございます。売り切れの際はご容赦下さい。 以上、宣伝メールにて失礼致しました。
8 years, 10 months
1
0
0
0
[Qt-users:560] 勉強会@Tokyoで理音伊織さんの同人誌を買われた方へ
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 以前、東京の勉強会で、鈴木さんのお部屋から発掘された、売れ残っておりま した同人誌を販売させていただきました。 その際、電子書籍版のURLの書いた紙が入っていたかと思いますが、先日の勉 強会でアクセス出来なかったとのご指摘を受けました。 伊織さんに調べてみていただいたところ、OneDriveの短縮URLサービスの終了に 伴いリンク切れを起こしていたようです。 次回以降の勉強会に、同人誌の現物をお持ちいただけた方には、新しく用意して もらったURLの方をお伝え致しますので、石田までお声がけ下さい。 なお、遠方への転勤・転居など、何らかの事情で勉強会@Tokyoまでお越しいた だけない方で、ご希望の方がいらっしゃいましたら、 hermit4loop(a)gmail.com までメールして下さい。個別に対応を行います。 以上、よろしくお願い致します。
8 years, 10 months
1
0
0
0
[Qt-users:559] Qt勉強会 #36 @Tokyoを開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。qmake同人誌書きにに追われています。 未完成ですがイベントまでの残り日数も厳しいのでレビュワーを 募集しております。また、伊織さんのQtQuick改訂+αもslackで レビューして下さる方を募集中されています。 どちらもレビュー期間が短いですが、興味がある方はSlackでご 連絡下さい。 さて、本題。今月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 日時: 2016/06/18 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/46879
以上、よろしくお願い致します。
8 years, 10 months
1
0
0
0
[Qt-users:557] コンパイルできない cannot find -lGL と collect2: error: ld returned 1 exit status というエラー
by Toyotaka SATAKE
はじめまして佐竹ともうします. 当方が運用している ubuntu15.10 にトラブルがあり、 ubuntu をクリーンインストールしてから、再び QtCreator をインストールしたのですが、 新規作成のシンプルなプロジェクトであってもコンパイル、ビルドできなくなってしまいました。 ( Qtウィジェットアプリケーション、Qtコンソールアプリケーション、ともに ) ビルドをかけると cannot find -lGL collect2: error: ld returned 1 exit status という2つのコンパイルエラー(リンクエラー?)が出てしまいます。 どうすれば、うまくビルドできますでしょうか? ヘルプのダイアログには下記のような情報がかかれています。 Qt Creator4.0.0 Qt 5.6.0(GCC4.9.1 20140922(Red Hat 4.9.1-10,64bit)を使用 ビルド日時 May 10 2016 01:10:41 リビジョン 605ea627cc を使っています。 運用しているOSは、 ubuntu 15.10 (64bits) です。 当方、Linux歴、Qt歴、ともに浅いため、質問のマトを得ているか心配でありますが、 問題の回避方法をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひご教授くださいませ。 よろしくお願いします。
8 years, 10 months
1
1
0
0
[Qt-users:553] GitHubにリポジトリ作成してみました
by nari
みなさんこんばんわ。 ライセンスの質問でお世話になりました初心者nariです。 GitHubにユーザ登録して株チャート表示のQtソースを公開リポジトリにコミット してみました。
https://github.com/narih/qtKabuChart
暇なときにでも覗いていただき、ダメ出しなどあれば勉強になります。 話は変わりますが、リンクを調べようと思って、http://qt-users.jp/ のペー ジを覗こうとしたところ、ここ数日「502 Bad Gateway」のようです。トラブル でなければいいですけど。
8 years, 11 months
3
3
0
0
[Qt-users:529] Qt Creator 翻訳レビュー依頼
by Takumi ASAKI
朝木卓見です。 Qt Creator 4.0 向けの翻訳がようやく一区切りつきました。 時間の都合もあり全体までは見直せませんでしたが 既存の翻訳についても訳語や文体の統一を図ったり 誤訳の修正を行ったりしてあります。 つきましてはレビューをお願いします。 量が膨大なため、レビュー用にいったん分割してpushしてあります。
https://codereview.qt-project.org/156499
( 旧メッセージの削除用。新規なし )
https://codereview.qt-project.org/156500
( A-B で始まるコンテキスト )
https://codereview.qt-project.org/156501
( C で始まるコンテキスト )
https://codereview.qt-project.org/156502
( D-F で始まるコンテキスト )
https://codereview.qt-project.org/156503
( G-O で始まるコンテキスト )
https://codereview.qt-project.org/156504
( P で始まるコンテキスト )
https://codereview.qt-project.org/156505
( Q で始まるコンテキスト )
https://codereview.qt-project.org/156506
( R-Z で始まるコンテキスト ) なお、最終ファイルを以下にも置いておきます。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/28055943/qtcreator_ja.ts
https://dl.dropboxusercontent.com/u/28055943/qtcreator_ja.qm
qm ファイルはリリースされた Qt Creator 4.0.0 rc にコピーして使用してください。 あまり期間がありませんが、4/27 には最終コミットできればと思っています。 よろしくお願いします。
8 years, 11 months
2
11
0
0
[Qt-users:540] ライセンスについて教えて下さい
by 大江成博
初めて投稿させていただきます。 C#の趣味プログラミングの経験はありますが、Macに乗り換えたことでQtプログラミングにチャレンジしているnariと申します。 現在OsXとUbuntuのQt5.6(opensource版)の環境で、cURL(MIX/Tライセンス)とTa-Lib(BSDライセンス)のライブラリをincludeした個人利用を目的とした株価チャート表示プログラムを作成しています。 C++の基本も十分理解しないままにググりながら、なんとか個人的に利用ができる程度までになりました。 銘柄変更でQGraphicViewで描画とクリアを繰り返しているうちに、表示できなくなることがあるなど幾つかの解決できていない不具 合がありますが、webにソースコードのみ(インストーラは含まず)を公開してみようかと思っています(そのうち誰かにアドバイスもらえるかもしれないと 安易に考えています)。 ソースコードをwebに公開するならば、ライセンス違反に注意が必要と思っていますが、このコードを公開できるのかがよくわかりません。 Qtで作成したライブラリ以外のコードはGPLv3にする必要があると理解しました。 MIX/Tは問題ないと思うのですがOriginalBSDの場合にはGPLと両立できないようなので、Ta-Libを利用するコードがライセンス上問題ないのかがいくら調べても確信が持てません。 そこでこのメーリングリストに質問させてもらうことにしました。
⑴Ta-Libは移動平均、MACD、RSIなどの計算に利用しています(ライブラリを利用せずに自力でコードを書くことも不可能ではないと思っていますが、速…
/ LGPL contribution cannot be part of the TA-Lib package.」との記載があります。 これはTa-Libを利用したコードはGPL/LGPLライセンスで投稿できないという意味でしょうか? ⑵Ta-Lib最新ソースのライセンス<
https://sourceforge.net/p/ta-lib/code/HEAD/tree/trunk/ta-lib/LICENSE.TXT
>
https://sourceforge.net/p/ta-lib/code/HEAD/tree/trunk/ta-lib/LICENSE.TXT
を見る限りでは、この書き方は3条項修正BSDライセンスのように思えます。 修正BSDであればライセンス違反にならないと思うのですが間違っているでしょうか? ⑶SRAのホームページのFAQ
http://www.sra.co.jp/qt/faq/licenses.htmlに、「Qt
のオープンソース版でソフトウェアを作成し、GNU LGPL/GPL、BSD、もしくは Artistic ライセンスでリリースしてもいいですか。」に関してはOKと記載されています。 これは、「Qt GPL 版により開発されたソフトウェアは、GPL に基づき配布しなければいけません。」と矛盾しないのでしょうか? ⑷Qtのweb上のExampleの一部はBSDライセンスになっています。⑶にも関連しますが、複数のソースファイルの中の一部のファイ ル(ライブラリをincludeしているファイル、あるいはサンプルを複製したファイル)のみをBSDライセンスでアップしても良いのでしょうか? ⑸LGPLライセンスはQtで作成したライブラリに対してのみ付与できると理解していますが間違いないでしょうか? 例えば、ライブラリではないQtプログラムをLGPLライセンスにすることができるのでしょうか? いずれも書かれているとおりと言われそうですが、英文だけでなく法的な日本語訳も完全には理解できないものですので教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。
8 years, 11 months
4
7
0
0
[Qt-users:544] Qt勉強会 #35 @Tokyoを開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 GWを挟んでしまって告知が遅くなりましたが、 今月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 日時: 2016/05/21 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/44709
以上、よろしくお願い致します。
8 years, 11 months
1
0
0
0
[Qt-users:528] 理音さんの「インストーラーを作ろう」紙版について
by Shingo Ishida
hermit4です。こんばんは。 先日、インストーラ本について、ユーザー会にお問い合わせして下さっ た方がいて発覚しましたが、C88で販売され、東京勉強会で代理購入 していた伊織さんの「インストーラーを作ろう」が、数冊鈴木さんの元 に残っていた事がわかりました。 以前から余りがあれば購入したいという人もいらっしゃいましたし、 ちょうど明日(というか既に今日ですが)16日(土)は勉強会ですので、 15:00までに予約したけど、買ってないという方から申告が無いようでし たら勉強会会場に来れる欲しいという人に販売しようかと思います。 そういえば買ってないと思われる方は、お手数ですが、メールか、 Slackにてご連絡下さい。 以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。
9 years
1
0
0
0
[Qt-users:527] Qt 勉強会 #34 @ Tokyo を開催します
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 今月もQt勉強会@Tokyoを開催致します。 日時: 2016/04/16 (土) 場所: 新宿 - 株式会社PTP 9F会議室 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/42420
以上、よろしくお願い致します。
9 years
1
0
0
0
[Qt-users:497] 全角文字環境固有のQt Creatorのバグ
by Hiroshi Ota
大田と申します。初めて投稿いたします。 2013/10/01にQtの公式バグトラッカーに以下の報告を上げたのですが,放置されています。
https://bugreports.qt.io/browse/QTCREATORBUG-10274
内容は,UTF-8(BOMなし)の.proファイルに全角文字のコメントを入れておき,Qt Creatorから ファイルやフォームを追加すると,コメントが激しく文字化けしてしまうというものです。 (環境は日本語Windows) ファイル追加前後のQt Creatorの画面上での様子や.proファイルのバイナリエディタでのダンプ結果 の画面キャプチャもアップしましたが,未だに放置されています(Qt Creator 3.6.1でも修正されていない ままです)。 仕方がないので,ファイルを追加するときは.proを外部のテキストエディタで開いて手動で追加したり, .proのバックアップを取っておいて,追加後にWinMergeで比較修正したりしていますが,毎度のことなので 煩雑です(改行文字込で化けてしまうことが多いので,あまりうまく行きません)。 開発チームの環境では再現させられないという事情もあるのでしょうし,特定の言語固有の問題なので 手がつけにくいのでしょうが,.proに自国語でコメントを入れられないというのはかなり重大なバグだと 思いますので,ここで声を上げさせていただきました。 ちなみに以前はShift-JISで書いていましたが,Qt Creatorが突然Shift-JISがデコード(あるいは エンコードだったかもしれません:正確なメッセージは忘れました)できないというエラーを,エディタ 画面の上部に表示して編集不可にされてしまうので,UTF-8に変えたという経緯があります。 皆様どうされているのでしょうか? できれば何らかの形でエスカレーションできればと思っています。 情報いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ====================== 大田 展(Hiroshi Ota) hi_ohta(a)lasertec.co.jp ======================
9 years, 1 month
7
25
0
0
[Qt-users:520] テストメール
by Takahiro HASHIMOTO
テストメールです。
9 years, 1 month
2
3
0
0
[Qt-users:496] 3月19日(土)Qt 勉強会 #33 @ Tokyo を開催します
by Shingo Ishida
hermit4です。 3月19日(土)にQt勉強会 @ Tokyoを開催します。 詳細と申し込みは、下記をURLをご覧下さい。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/40363
よろしくお願いします。
9 years, 1 month
1
0
0
0
[Qt-users:492] オープンソースカンファレンス 2016 Tokyo/Spring お手伝い募集
by Shingo Ishida
hermit4@おやつ部です。 来週2月26日(金)、27(土)の2日間、明星大学にてオープンソース カンファレンスが開催されます。
http://www.ospn.jp/osc2016-spring/
26日 10:30〜17:30 27日 10:00〜16:00 今回も出展してQtの説明やユーザー会の紹介を行う予定です。 展示用のパンフレットとタブレット端末はこちらの方で用意 しておきますので、ブースに座って興味を持ってくださった方に パンフレットを渡したりするお手伝いをしてくださる方を 募集しています。 もちろん、Qtでこういう事ができますというデモを展示したい 方も歓迎いたします(OSCですので営業的な内容や販売は不可 などの一定のルールがありますが)。 お手伝いいただける方は、このメールに返信いただくか、 QtJPのSlackにてoscチャンネルにご参加いただき、その旨 ご連絡ください。
https://qtjp.slack.com/messages/osc/
以上、よろしくお願いいたします。
9 years, 2 months
2
2
0
0
[Qt-users:488] Qt5を用いたGUIアプリケーションで文字が化ける(豆腐になる)ことがある
by Kiwamu Okabe
岡部です。いつもお世話になっております。 Ubuntu 14.04上で動作していたQt4を使ったGUIアプリケーションをQt5に移植しようとしています。 Qt4でアプリケーションを動作させた時には問題は起きていません。 Qt5に移植したアプリケーションはビルドは通り、アプリケーションは起動するのですが、起動するたびに、、、 * ある時は正常にGUIに漢字が表示される * ある時はGUI上のカタカナなどが豆腐になる(化ける) という症状に悩んでいます。 アプリケーションの起動時に QTextCodec::setCodecForLocale(QTextCodec::codecForLocale()); QTextCodec::setCodecForLocale(QTextCodec::codecForName("UTF-8")); のような行を入れてみたのですが、改善しません。 なにかヒントをいただけたら助かります。 以上よろしくお願いいたします。 -- Kiwamu Okabe at METASEPI DESIGN
9 years, 2 months
1
1
0
0
[Qt-users:489] Re: Qt5を用いたGUIアプリケーションで文字が化ける(豆腐になる)ことがある
by Tomonari Ishizaki
石嵜と申します。 いつもお世話になっております。 QTextCodec::setCodecForCStrings(QTextCodec::codecForName("UTF-8")); QTextCodec::setCodecForCStrings(QTextCodec::codecForLocale()); でいかがでしょうか? よろしくお願いいたします。 以上 --Separator@t-ishizaki@cj.jp.nec.com: QtUsers > -----Original Message----- > From: Qt-users [mailto:qt-users-bounces@qt-users.jp] On Behalf Of Kiwamu Okabe > Sent: Friday, February 19, 2016 3:59 PM > To: qt-users(a)qt-users.jp > Subject: [Qt-users:488] Qt5を用いたGUIアプリケーションで文字が化ける(豆腐になる)ことがある > > 岡部です。いつもお世話になっております。 > > Ubuntu 14.04上で動作していたQt4を使ったGUIアプリケーションをQt5に移植しようとしています。 > Qt4でアプリケーションを動作させた時には問題は起きていません。 > > Qt5に移植したアプリケーションはビルドは通り、アプリケーションは起動するのですが、起動するたびに、、、 > > * ある時は正常にGUIに漢字が表示される > * ある時はGUI上のカタカナなどが豆腐になる(化ける) > > という症状に悩んでいます。 > > アプリケーションの起動時に > > QTextCodec::setCodecForLocale(QTextCodec::codecForLocale()); > QTextCodec::setCodecForLocale(QTextCodec::codecForName("UTF-8")); > > のような行を入れてみたのですが、改善しません。 > > なにかヒントをいただけたら助かります。 > 以上よろしくお願いいたします。 > -- > Kiwamu Okabe at METASEPI DESIGN > _______________________________________________ > Qt-users mailing list > Qt-users(a)qt-users.jp >
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users
9 years, 2 months
2
1
0
0
[Qt-users:487] 2/20: Qt 勉強会 @ Tokyo
by Tasuku Suzuki
たすくです。 2月も Qt 勉強会を開催します。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/38820
今回は月末に開催される OSC の相談などもする予定です。 みなさんふるってご参加ください。 よろしくお願いします。
9 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:486] FYI: Qt ForumやWikiとQtAccount
by Naoki MATSUMOTO
松本です。 久しぶりにQtのWikiやフォーラムを触ろうと思ったのですが、 いろいろ変わっていたので情報共有します。 まとめると、Qt関係の認証はバラバラだったけどQtAccountで統合される。 旧システムの認証との紐付けはメールアドレスで行っている模様。 従来のフォーラム、Wikiについて ======================== 前は統合されていたと思うのですが、 リニューアルされて分離されたようです。 [1]
http://wiki.qt.io/
http://forum.qt.io/
QtAccountの準備が必要 ==================== フォーラム、Wiki共に編集にはQtAccountというものが必要なようです。 従来のフォーラムで使っていたメールアドレスでログインできなくなっていたので焦りました。 とりあえず、落ち着いてQtAccountを新規作成[2]します。 この時、前に使っていたメールアドレスで登録します。 フォーラムへのログイン ================= QtAccountでログインします。初回ログイン時にサイトネームどうする?みたいのが聞かれます。 ここも前のフォーラムと同一のにしておきます。 条件は不明[3] ですが、とりあえずこれで自分のアカウントを引き継ぐことが出来ました[4]。 Wikiへのログイン ================= 右上のSignInからフォーラム同様に行います。 Bug Tracker(JIRA)とCodeReview(Gerrit)について ===================================== JIRAに登録していたユーザに配信されたアナウンスメール "[Qt bugreports] Important info regarding your Qt Bug Reports & Code Review login credentials" によると、JIRAとGerritもQtAccountで認証できるようになります。(1月21日頃にメンテナスあり) いないとは思いますが、メールアドレスは統一しておくと事故が怒らなそうな予感です。 ではでは。 [1] wikiはMedioWikiになって個人的には使いやすくなった気がします。 forumはNodeBBになりました。 [2]
https://login.qt.io/register
[3] 誰がご存知でしたら返信でぜひ教えて頂きたいです [4]
https://forum.qt.io/user/
<ここにユーザ名>/settings でプロフィール変更できるので間違いないと思います
9 years, 3 months
1
0
0
0
[Qt-users:483] [QtCreator翻訳] リリース予定についての質問
by Naoki MATSUMOTO
朝木さん ご無沙汰してます、松本(@nekomatu) です 諸事情でQtCreator3.6にしたけど、未翻訳がぽつぽつとあり、やらないとなーと思い toransifexを久しぶりに開きました。
https://www.transifex.com/qt-users-jp/qt-creator/language/ja/
すると、現時点で91%とかなり翻訳されてることが分かりました。 大変ありがたい限りです。 こちらアップストリームにはどのタイミングで投げる予定とかあったりしますか? もしくは翻訳率が一定を超えないと提案しにくいとかあったりしますでしょうか? 微力ですが未翻訳に手を付けました。 Ctrl+*, Alt+*, Meta+* などのキーボードショートカットキーですが… #原文コピーしただけとも言う。1%進捗が増えて92%になりました:D ではでは、今年もよろしくお願いします。
9 years, 3 months
2
2
0
0
[Qt-users:482] 1/16(土) Qt 勉強会 @ Tokyo を開催します
by Tasuku Suzuki
鈴木です。 あけましておめでとうございます。今年も1年よろしくお願いします。 2016年第一回目の勉強会を16日に開催するのでお気軽にご参加ください。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/37171
ではでは。
9 years, 3 months
1
0
0
0
[Qt-users:480] Qt Advent Calendar 2015
by Tasuku Suzuki
鈴木です。 告知が遅れてしまいましたが、今年もやります。
http://qiita.com/advent-calendar/2015/qt
ちなみに去年はこんな感じでした。
http://qiita.com/advent-calendar/2014/qt
今年も全部埋まったらいいなーと思っているので、 ぜひ、みなさんの力をお貸しください。 よろしくおねがいします!
9 years, 4 months
1
0
0
0
[Qt-users:479] 12/19(土)勉強会を開催します
by Tasuku Suzuki
鈴木です。 2015年12回目の勉強会を第3土曜に開催します。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/35603
お気軽にご参加ください!
9 years, 4 months
1
0
0
0
[Qt-users:478] OSC 2016 Tokyo/Spring
by yikei lu
luyikei です。 OSC 2016 Tokyo/Spring の申し込みが始まりました。 まず、 セミナー をやりたい方はいらっしゃいますか。Qt を広めたり、参加者と交流するいい機会になると思います。 よろしくお願いします。
9 years, 5 months
1
0
0
0
[Qt-users:469] Qt5を日本語で学びたい
by Takanori Murahashi
はじめまして。村橋と申します。 GUIのツールをサクッと作ってみたいと思い、Qtを学ぼうと思ったのですが、 恥ずかしながら英語が苦手なため(チュートリアルも英語ですし)ハードルを感じています。 (可能な限り日本語で学びたいと思っています) 日本語の書籍はいくつか出ているものの、どれもQt4のものだったり、Qt Quickのものであったりします。 新しくQt5でQtを始めるにあたり、Qt4のものを購入しても問題ないのでしょうか。 (Qt4 - Qt5間でそれなりの互換性はあると聞きますが、どの程度の違いがあるのか分かっていないので不安です) よろしくお願いします。 -- 村橋
9 years, 5 months
2
3
0
0
[Qt-users:470] Qt勉強会 #9 @Osaka 開催報告
by 小林 修
Qt勉強会 @Osaka の小林です。 だいぶ遅れてしまいましたが、10/17 のQt勉強会 @Osaka の報告です。 2015-10-17(土)13:00 - 17:00 株式会社SRA 関西事業部 会議室 参加者 11名 うち、業務で使用している方 7名 内容: 前半は、実際に利用している方々からの質疑応答 1.ビジュアライゼーション 大容量の3Dグラフィックスデータ(2〜3億点,数十Gバイト)のビューアを探している。 QVTKWidgetを試している。
http://www.vtk.org/Wiki/VTK/Examples/Cxx/Qt/RenderWindowUIMultipleInheritan…
<
http://www.vtk.org/Wiki/VTK/Examples/Cxx/Qt/RenderWindowUIMultipleInheritan…
>
http://doc.qt.io/QtDataVisualization/
<
http://doc.qt.io/QtDataVisualization/
> HDF ファイルフォーマットをopenGLにインポートできないか
https://www.hdfgroup.org/
<
https://www.hdfgroup.org/
> 残念ながら、この会では具体的な回答はできませんでした。 2.Qtのメモリ管理について Qtのメモリ管理が難しい。時々落ちるが原因特定に手間取っている。 以下のポイントについて、説明を行いました。 ・QObjectの親子階層とヒープメモリ、子の自動解放について ・オブジェクトのOwnershipについて ・Implicit Sharing について ・遅延消去(deleteLater)について 実業務でQtを使っていても、これらについてはあまり知らない人もいて、 大事なポイントだと感じました。 後で、役に立ったと連絡をくれた人や、deleteLater 効果があったと 言ってくれた人もいて、好評な内容でした。 3.Qt4 とQt5の違いについて 以下について確認しました。 ・ライセンス(LGPLのバージョン v2からv3へ) ・QPAによるマリチプラットフォーム対応 ・QWSが無くなったこと ・QtQuick2, QtWebEngine の導入 など 組込み系ではまだQt4が中心のようです。 4.他言語対応 これは大変だよね、という四方山話。 ・業務ではExcelで管理しているところが多い ・Linguist は翻訳担当者には敷居が高い ・画面数が多く、確認が大変、 など。 後半は、Raspberry pi 2 用のQt5 のクロスビルドの方法について 私がやってみた内容の紹介と説明。 まだ途中なので、次回に続きをやる予定です。 次回は11月下旬を予定しています。 以上です。 --------------------------------------------------------------------- 小林 修 E-mail:osamu-k(a)arion.ocn.ne.jp <mailto:k@arion.ocn.ne.jp> ---------------------------------------------------------------------
9 years, 5 months
2
2
0
0
[Qt-users:472] 11/21(土) Qt 勉強会を開催します
by Tasuku Suzuki
たすくです。 11月も第3土曜にPTPで勉強会を開催します。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/34217
お暇な方もひさしぶりな方もウェルカムです。 お気軽にご参加ください。
9 years, 5 months
1
0
0
0
[Qt-users:464] 自前ビルドのSDKでSVGモジュールが使えない
by S.Fuchita
@soramimi_jpです。 Debain GNU/Linux jessie 上で、GUIアプリを作っています。 ボタンに貼る画像はSVG形式を使用しています。 本家 Qt SDK 5.5.0 でビルドすると、問題なく動作します。 スタティックリンクを試してみたくて、ソース(qt-everywhere-opensource-src-5.5.0.tar.gz)から、 ビルドしてみました。 $ ./configure -static $ make -j 4 libQt5Svg.a は生成されています。 このSDKをQtCreatorに登録して、アプリをビルドすると、 Unknown module(s) in QT: svg というエラーが出ます。 .proファイルの QT+= から svg を除外してqmakeを実行すると、ビルドは成功します。 SVGの画像が表示されない以外は正常で、core、gui、xml、network、widgetsは正常に使えているようです。 スタティックのオプションを外して ./configure してみましたが、それでも同じ現象でしたので、 スタティックリンクは関係なさそうです。 ネットで検索すると、 libqt5svg5 パッケージを入れろとか書いてありましたが、 これはUbuntuの話ですし、今回の件は自前ビルドのSDKでの現象なので、 検索結果はあまり役に立ちそうにありませんでした。 自前ビルドのSDKでSVGモジュールが使えない原因は何が考えられるでしょうか?
9 years, 6 months
2
2
0
0
[Qt-users:463] QTextEdit でコンテキストメニューが表示されなくなる現象
by murata@nips.ac.jp
$B@8M}3X8&5f=j$NB<ED$G$9!#(B QTextEdit $B>e$G1&%/%j%C%/$9$k$H!"(B $B%3%s%F%-%9%H%a%K%e!<$,I=<($5$l$^$9$,!"(B $B0lEY%a%K%e!<$rJD$8$k$H!"$=$N8e(B $BI=<($5$l$J$/$J$j$^$9!#(B $B!J$?$@$7!"%&%#%s%I%&$r:G>.2=$7$?$j!"%?%$%H%k%P!<$r(B $B%/%j%C%/$7$?$j$9$k$H:F$SI=<($5$l$k$h$&$K$O$J$j$^$9!#!K(B ======== $B0J2<$,3:Ev$N%3!<%I$G$9(B ======== #include <QApplication> #include <QtWidgets> int main(int argc, char *argv[]) { QApplication app(argc, argv); QTextEdit *edit = new QTextEdit; edit->setText("Hello Qt!"); edit->show(); return app.exec(); } ======================================== $B0J2<$N$h$&$K%l%$%"%&%H%^%M!<%8%c(B(QVBoxLayout)$B$r(B $B;H$&$h$&$K=$@5$7$?$H$3$m!"(B $B>e=R$N8=>]$,H/@8$7$J$/$J$j$^$7$?!#(B ======== $B=$@58e$N%3!<%I(B ======== #include <QApplication> #include <QtWidgets> int main(int argc, char *argv[]) { QApplication app(argc, argv); QWidget *window = new QWidget; QTextEdit *edit = new QTextEdit; edit->setText("Hello Qt!"); QVBoxLayout *layout = new QVBoxLayout; layout->addWidget(edit); window->setLayout(layout); window->show(); return app.exec(); } ======================================== edit->setText("Hello Qt!"); $B$N2U=j$r(B edit->setHtml("Hello Qt!"); $B$H$7$?$j!"(B QTextEdit $B$NBe$o$j$K(B QPlainTextEdit $B$r;H$C$F(B edit->setPlainText("Hello Qt!"); $B$H$+$7$F$b%l%$%"%&%H%^%M!<%8%c$r;H$o$J$$$H(B $BF1MM$N8=>]$,H/@8$7$^$9!#(B Qt$BB&$NIT6q9g$G$7$g$&$+!)(B $B$J$*!"$3$A$i$G;n$7$?(B Qt $B$N%P!<%8%g%s$O0J2<$NDL$j$G$9!#(B Windows $BHG(B Qt 5.5.0 Linux $BHG(B Qt 5.4.2 -- $BB<ED(B $B0B1J(B
9 years, 6 months
3
2
0
0
[Qt-users:462] 2015-10-17(土)Qt 勉強会 #28 @Tokyo
by Tasuku Suzuki
たすくです。 10月も勉強会を開催します。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/32083
よろしくお願いします。
9 years, 7 months
1
0
0
0
[Qt-users:304] Qt勉強会 #5 @ Osaka を開催します。
by 小林 修
小林(Qt勉強会 @Osaka 世話人)です。 次回の大阪での勉強会を 10/25(土) に開催したいと思います。
http://qt-users.doorkeeper.jp/events/15790
大阪の勉強会では、これから Qt に取り組もうという方の参加が多いため、 次回も、簡単な例題を使って、基本的なところから押さえていきたいと 考えています。 気軽にご参加ください。 --------------------------------------------------------------------- 小林 修 E-mail:osamu-k(a)arion.ocn.ne.jp ---------------------------------------------------------------------
9 years, 7 months
2
5
0
0
[Qt-users:460] OSC 2015 Tokyo/Fall のブース当番募集
by Takenobu Noda
野田です。 来月10/24(土)、25(日)に OSC が開催されます。
http://www.ospn.jp/osc2015-fall/
今回も日本 Qt ユーザー会としてブース展示を行いますので、ブース当番を募集します。 初めての方でも心配のないように調整しますので、積極的にご協力お願いします。 当番割り当て用のサービスにログインして、自分の名前と担当できる時間帯を入力してください。
http://densuke.biz/list?cd=cRLfR3fwhDaCFcQW
パスワード「QCake」 なお、SLACKにOSC 用のチャンネル #osc2015-fall がありますので、 細かい調整については、そちらで議論できればと思いますので、ご協力よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ---- Takenobu Noda <takenobu.noda(a)gmail.com> Twitter: @takenobu_noda WWW:
http://tweedia.github.io/Tweedia/
9 years, 7 months
1
0
0
0
[Qt-users:459] セミナーについて
by yikei lu
luyikei です OSC2015 Tokyo/Fall への出展の申しこみ期限は来週の月曜日です。セミナーについてもう一度告知します。 --------- OSC2015 Tokyo/Fall に参加でき、かつセミナーを行いたい人は是非セミナータイトルを添えて提案してください。発表したことが無い方でも OSC はフレンドリーな雰囲気で迎え入れてくれるので心配しないで是非挑戦してみてください。 --------- よろしくお願いします。
9 years, 8 months
1
0
0
0
[Qt-users:458] OSC2015 Tokyo/Fall セミナーについて
by yikei lu
luyikei です。お世話になっております まだ予定が決まってないので、OSC Tokyo/Fall に参加できるか決定できない方が多いと思いますが、事前にセミナーを行いたい人は申し込まないといけないことになっております。 もし OSC2015 Tokyo/Fall に参加でき、かつセミナーを行いたい人は是非セミナータイトルを添えて提案してください。発表したことが無い方でも OSC はフレンドリーな雰囲気で迎え入れてくれるので心配しないで是非挑戦してみてください。 よろしくお願いします
9 years, 8 months
1
0
0
0
[Qt-users:455] OSC2015 Tokyo/Fall 開催について
by yikei lu
luyikei です。 10月24日(土)-25日(日)開催のOSC2015 Tokyo/Fallの出展申込を開始しました ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼開催日 10月24日(土) 10:00~18:00(展示:11:00~17:30) 10月25日(日) 10:00~17:30(展示:10:00~16:00) 会場:明星大学 日野キャンパス 28号館 2F(OSC受付) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 参加できそうな方はいらっしゃいますか。参加できそうならば申し込みたいと思います。 私は今年は厳しいかもしれません。 よろしくおねがいします。
9 years, 8 months
2
2
0
0
[Qt-users:454] 7月18日(土) に Qt 勉強会 #25 @Tokyo を開催します!
by Tasuku Suzuki
たすくです。 今月もよろしくお願いします。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/28105
9 years, 9 months
1
0
0
0
[Qt-users:453] Qt 勉強会 @ Osaka 次回の開催について
by 小林 修
日本Qtユーザー会 メーリングリスト参加者各位 小林(Qt勉強会 @Osaka 世話人)です。 大阪でのQt勉強会ですが、 前回 3月10日の開催以来、3ヶ月以上に渡って、次回開催の連絡ができておらず、 大変申し訳ありません。 実は、私の業務の方が3月以来、非常に多忙な状態となっており、週末の計画的な 時間確保が難しい状態となっております。また、この状態が7月一杯は続く見通しと なっています。 その為、次回の開催は8月以降とさせていただきたいと思います。 具体的な開催日程については、追って連絡させていただきます。 ご期待に沿えず、誠に申し訳ありませんが、以上、よろしくお願い致します。 --------------------------------------------------------------------- 小林 修 E-mail:osamu-k(a)arion.ocn.ne.jp ---------------------------------------------------------------------
9 years, 10 months
1
0
0
0
[Qt-users:448] Qt5.4のキーボードニーモニックの挙動について
by MURATA Yasuhisa
はじめまして。生理学研究所の村田と申します。 Qt5.3で作成していたアプリを Qt5.4.1 + Windows7 の環境でビルドしてみたところ、 キーボードニーモニックの挙動が変わっていて とまどっています。 例えば、 label = new QLabel(tr("検索(&F):")); というようなコードの場合、 Qt5.3では、なにもしなくても 検索(F): のように表示されたのですが、 Qt5.4では、 検索: としか表示されず、Altキーを押すことで、 「(F)」の部分が表示されるようになりました。 ただし、この「(F)」の部分の表示が不完全で、 レイアウトによっては、 検索( のように後半が欠けた表示になってしまいます。 (該当のコードを本メールの最後に掲載いたします。) キーボードニーモニックの挙動を Qt5.3の時のように戻したいのですが、 やり方がわかりません。 もしご存知でしたらご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ======== 以下が該当のコードです ======== ==== main.cpp ==== #include <QApplication> #include "finddialog.h" int main(int argc, char *argv[]) { QApplication app(argc, argv); FindDialog *dialog = new FindDialog; dialog->show(); return app.exec(); } ==== finddialog.h ==== #ifndef FINDDIALOG_H #define FINDDIALOG_H #ifdef _MSC_VER #pragma execution_character_set("utf-8") #endif #include <QDialog> class QLabel; class QLineEdit; class FindDialog : public QDialog { Q_OBJECT public: FindDialog(QWidget *parent = 0); private: QLabel *label; QLineEdit *lineEdit; }; #endif ==== finddialog.cpp ==== #include <QtWidgets> #include "finddialog.h" FindDialog::FindDialog(QWidget *parent) : QDialog(parent) { label = new QLabel(tr("検索(&F):")); lineEdit = new QLineEdit; label->setBuddy(lineEdit); QHBoxLayout *topLayout = new QHBoxLayout; topLayout->addWidget(label); topLayout->addWidget(lineEdit); setLayout(topLayout); setWindowTitle(tr("Find")); setFixedHeight(sizeHint().height()); } -- 村田 安永
9 years, 10 months
4
4
0
0
[Qt-users:446] Qt Japan Summit 2015の資料について
by kitajima-rccm
Qt Japan Summit 2015では、お世話になりました。 RCCMの北嶋と申します。 早速ですが、当日発表された資料について 後日ダウンロードできると聞いたのですが いつ頃、どこからダウンロードできるようになるのか 御存知でしょうか? GUIにQtを採用するかの検討中でして、 よろしくお願い致します。 -- ---------------------------------------------------- 北嶋 秀樹 株式会社 計算力学研究センター(RCCM) 第3技術部 〒142-0041 東京都品川区戸越1-7-1 戸越NIビル8F Tel:03-3785-3023 Fax:03-3785-6066 Email: kitajima(a)rccm.co.jp ----------------------------------------------------
9 years, 11 months
2
1
0
0
[Qt-users:445] 6月20日(土) に Qt 勉強会 #24 @Tokyo を開催します!
by Tasuku Suzuki
たすくです。 Qt Japan Summit 2015 みなさん、お疲れさまでした。 ちょっと早いですが、来月の勉強会の登録を開始しました。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/26122
よろしくお願いします。
9 years, 11 months
1
0
0
0
[Qt-users:444] Qt Japan Summit 2015 翻訳などの協力のお願い
by Tasuku Suzuki
たすくです。 今年も、Qt のイベントが無料で開催できるということで、 Qt のコミュニティとして積極的に貢献をしたいと思います。 イベントのサイト自体の品質の改善をこれまで行って来ましたが、 こちらはもうすぐ一段落しそうです。 今後は、パンフレットやウェブサイトの日本語翻訳、 日本語訳のチェック、というかそもそも訳じゃなくて日本だと普通こう書くよね?みたいな実務的な作業が増えてくると思います。 Slack 上のプライベートグループで作業を進めますので、 ご協力いただける方は Slack 上で表明お願いします。 Slack ってなに?という方は、招待いたしますので、このメールに返信お願いします。最近流行りの IRC みたいなウェブサービスになります。 去年も色々大変でしたが、最終的に参加者の皆さんに渡ったパンフレットなどは とても満足の行くクオリティになったと思います。 今年も Qt の普及のためにご協力おねがいします。 以上、よろしくお願いします。
10 years
1
0
0
0
[Qt-users:443] Qt Japan Summit 2015 スポンサー募集のお願い
by Tasuku Suzuki
たすくです。 昨日、石田さんからお知らせが流れている Qt Japan Summit 2015 ですが、 現在、このイベントのスポンサーを募集中です。 ご検討いただける方は
http://www.qt.io/qtjapansummit2015-exhibitor/
とこのページからダウンロードできる
http://cdn2.hubspot.net/hubfs/149513/images/Qt_Japan_summit/2015_QtJS_spons…
に目を通していただいて、 Iris.yamashita(a)TheQtCompany.com まで(英語で)メールをお願いします。 英語でやりとりをするのはちょっと…という方は私までお知らせください。 このイベントが継続的に無料で開催できるよう、なにとぞご協力お願いします。 いきなりで今年はちょっと難しいという場合も、来年ご協力いただけるようお願いします。 以上、よろしくお願いします。
10 years
1
0
0
0
[Qt-users:434] Qt Japan Summit 2015の開催のお知らせとご協力のお願い
by Shingo Ishida
Qtおやつ部のhermit4こと石田です。 昨年に引き続き、今年も、5月にQtの公式イベントが開催される事が決定しました。 今年はDigia社からスピンオフしたThe Qt Company社により、「Qt Japan Summit 2015」として5月26日(火)に秋葉原にて開催されます。
http://www.qt.io/qtjapansummit2015/
昨年と同様、公式サイトは微妙な日本語が残っていたり、はっきり予定が立っていない感じだったりしますが、現在有志でおかしな部分のチェックと修正依頼が行われている所なので、時間が経てば、もう少しまともになるかと思います。 なお、今年はライトニングトークの募集もしているので、昨年のDeveloper Dayで緊張しまくりながらおやつの話に終止した怪しげなヒゲのおっさん(hermit4)みないたのがいたのだから、自分でもやれる!と思って下さる方は、ぜひご応募下さい。 今年はちゃんと「ライトニングトーク」になるように、意見しておきます。参加してみたいのだけど、こういうのが心配といった事があれば、今のうちに言っていただければ、調整をお願い出来るかと思います。 さて、本題。 Qtおやつ部というのは、昨年のQt Developer Day Tokyo 2014の準備時期に、現在Qtユーザー会で色々と活躍中の鈴木さんから有償イベントの予定をなんとか無償にという話に持って行ったので、軽くスポンサーしませんかと誘われ、鈴木さんと二人、おやつ部としてコーヒー代の出資を申し出た事がはじまりました。以来、東京の勉強会でのおやつ差し入れとか、OSC向けのパンフレット作成とか、シール作成なんかをちまちまとやっています。 前回はコーヒーが早めに品切れになった失敗をふまえ量を増やしたい事、可能であれば何かおやつも用意したい事もあり、今年はQtユーザー会の皆様からもおやつ部に参加協力下さる方を広く募集致します。なお、管理の手間を考えてご協力頂くおやつ代は最低千円からとさせて下さい。 集金方法等を現在検討中ですが、賛同者の方は本メールへの返信(個人宛も可)か、Slack (
http://qtjp.slack.com/
) での参加表明をお願い致します。別途Slackにprivateチャンネルを作り、ご招待させていただいて、集金方法を決める際のご相談等をさせていただくかと思いますので、よろしくお願い致します。 また、お小遣いが少ないのでおやつ代は厳しいけど、翻訳等で手伝える事があればという方は、Slackの方で、お手伝い希望なので「qtjs15」グループに入れてと発言くださればご招待致します。 今年も日本でのQtイベントが良いものになりますよう、参加者の皆さんも、お手伝い頂ける皆さんも、楽しんでいきましょう。
10 years
5
4
0
0
[Qt-users:435] [お知らせ]メーリングリストの稼働状況について
by Takahiro HASHIMOTO
橋本です。こんにちは。 qt-users.jp のメーリングリストですが、私の確認ミスで2月から稼働していませんでした。メンバーの皆様にはまとまって先ほど配信されたかと思いますが、内容が古いものも溜まっていたものが配信されている状況です。 皆様にはご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。現在は問題なく稼働しておりますので、ご安心ください。 取り急ぎ、ご連絡まで。 橋本
10 years
2
1
0
0
[Qt-users:433] Qt 勉強会 #22 @Tokyo 2015-04-18(土)13:00 - 18:00
by Tasuku Suzuki
たすくです。 今月も第3土曜日にいつもの場所で勉強会を開催します。 よろしくお願いします。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/23163
10 years
1
0
0
0
[Qt-users:436] QFileDialog::getExistingDirectory の初期選択ディレクトリについて
by 永山大樹
dNaga392です。 お世話になります。 QFileDialog::getExistingDirectory で前回選択した状態を 復元しようとしているのですが、良い方法が得られなかったため 投稿させていただきました。 QFileDialog::getExistingDirectory の 引数 dir に前回選択したディレクトリを割り当て、 そのまま選択することで再度同じディレクトリを選択できるのですが、 指定のディレクトリが表示ディレクトリとなってしまうため 期待する動作とはなっておりません。 具体的には ダイアログで C:/Picture が表示されている状態で ディレクトリ Sample Picture を選択した場合、 再度呼び出した際にもC:/Picture が表示され 選択ディレクトリの欄に Sample Picture と表示させたいのです。 添付は選択時の表示と引数dirに前回選択したディレクトリを 割り当てた場合の画像になります。 お手数をお掛け致しますが よろしくお願いします。
10 years, 1 month
1
0
0
0
[Qt-users:432] Qt 勉強会 #21 @Tokyo 2015-03-21(土)13:00 - 18:00
by Tasuku Suzuki
たすくです。 今月も第3土曜日にいつもの場所で勉強会を開催します。 年度末で忙しい方も多いでしょうが、よろしくお願いします。
https://qt-users.doorkeeper.jp/events/21932
10 years, 1 month
1
0
0
0
[Qt-users:431] OSC 2015 Tokyo/Spring のブース当番募集
by Tasuku Suzuki
たすくです。 今週末の金、土に OSC が開催されます。
http://www.ospn.jp/osc2015-spring/
今回も日本 Qt ユーザー会としてセミナー発表とブース展示を行います。 というわけで直前で申し訳ありませんが、ブース当番を募集します。 初めての方でも心配のないように担当を調整したりしますので、 積極的にご協力お願いします。 当番割り当て用のサービスにログインして、自分の名前と担当できる時間帯を入力してください。
http://densuke.biz/list?cd=kc4QgrmNkfBVBnfM&mode=s
パスワード「QCake」 昨年の参加レポートはこちら
http://qt5.jp/osc-2014-tokyo-spring-first-day.html
http://qt5.jp/osc-2014-tokyo-spring-second-day.html
http://qt5.jp/osc-2014-tokyo-fall.html
よろしくお願いします。
10 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:429] 02/21: Qt 勉強会 #20 @ Tokyo を開催します
by Tasuku Suzuki
たすくです 今月も第3土曜日に新宿(御苑前)で Qt 勉強会を開催します。 Qt を勉強してみたい方、Qt で何か作ってみたい方、 Qt でお困りの方、Qt なおやつを食べたい方、 プログラマーだけではなく、デザイナーさんとか、コードは書けないけど おもしろそうだからちょっと参加してみたい!という方も大歓迎です。 是非、気軽に遊びに来てください。
http://qt-users.doorkeeper.jp/events/20512
よろしくお願いします。
10 years, 2 months
1
0
0
0
[Qt-users:426] WebChannelサンプル
by 小澤和広
※表題が間違っていたため再送しています いつもお世話になってます。 小澤です。 Qt5.4とHTMLやjavascriptとの連携させようとした場合、WebChannelという新しい機能があることを 知り、早速sampleで試しています。 sampleは、Examples\Qt-5.4\webchannel\standaloneを使用しました。qwebchannel.jsファイルが
無かったため、git://gitorious.org/qt/webchannelから落としてきたところ、ビルドは通りました。
いざ実行してみると、WidgetとHTML画面が表示するところまでは良いのですが、双方でデータ送受信 がまったく動きません。 環境は、Windows7 msvc2010ビルドで確認しています。 QtアプリとGoogleMapsを連携させたスマホアプリを作りたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
10 years, 2 months
1
2
0
0
[Qt-users:422] XPathで検索したノードにinsert
by yoshito
高岡と申します。 Qt初めてまだ間もなく、見当違いの質問でしたらすいません。 XPathで検索したノードにinsert、remove等の処理を行いたく、 QXmlQueryのリファレンスを参照しましたが、 XPathの検索結果から、ノードを取得する方法がわかりませんでした。 ご存知の方、おられましたら、お教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
10 years, 2 months
3
3
0
0
[Qt-users:421] Qt 勉強会 #19 @ Tokyo を開催しました
by Tasuku Suzuki
たすくです。 レポート書きました。
http://qt5.jp/qt-meetup-19-tokyo-report.html
そろそろ OSC の話もしたいですね。
10 years, 3 months
1
0
0
0
[Qt-users:403] テキストエリアにおけるIMEによる変換時の色味
by KUROKI Yusuke
Qtユーザ/開発者さま, TeX界より参りました黒木と申します. 複数のOS上で動くTeX用エディタに,TeXworksというものがあり, 日本語のLaTeX入門書のベストセラーである,『LaTeX2e 美文書作成入門』 シリーズ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun6/
でも,最近は TeXworks を Windows の標準エディタとして解説しております. ですが,テキストエリアでかな漢字変換 MS-IME を利用したとき, 添付ファイル(1input.png→2change.png→3box.png)のようになり, 変換中の文字列が薄灰色地に白文字となってしまって見えず, ほとんど使い物になりません.Linux でも同様の現象が見られるそうです. 比較対象として,メモ帳での様子を 9notepad.png に付けました. メモ帳と同じようになってくれれば十分です. TeXworksの開発元に改修をお願いするとしたら,どのように伝えれば 理解してもらえるでしょうか? ちなみに,開発元のサイトは
https://code.google.com/p/texworks/
になります. -- 黒木 裕介 (KUROKI Yusuke)
10 years, 3 months
2
6
0
0
[Qt-users:416] Qtでのデバッグについて
by 渡辺 豊
お世話になります。 Qtを使用してラズベリーパイで動作するアプリケーションの 開発を行っています。 GPIOを使用しているのですが デバッグ時にsudoで実行出来ないためGPIOが動作せず デバッグができなく困っています。 Qtのデバッグをsudoで実行することは可能でしょうか? ターミナルからsudoで実行はできます。 よろしくお願いします。
10 years, 3 months
2
1
0
0
[Qt-users:413] QCheckBoxの選択範囲について
by 永山大樹
MLでははじめまして、dNaga392と申します。 この度はQCheckBoxの選択範囲について質問があり、 投稿させていただきました。 QCheckBoxのチェック状態を切り替える選択範囲をQCheckBoxの幅いっぱいに したいのですが、なにか良い方法はありますでしょうか? 切り替え自体はチェックボックスもしくはテキストの選択でできるのですが、 スタイルシートを用いてQCheckBoxに背景色を設定しますと 配置したレイアウト幅いっぱいに背景色が設定されるので この範囲を選択したときに切り替えられるようにしたいのです。 空白文字を詰めるという方法もありましたが、固定幅でしか通用しないので他に方法を探しております。 どうかよろしくお願いします。
10 years, 3 months
2
2
0
0
← Newer
1
2
3
4
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
Results per page:
10
25
50
100
200